症状別相談

呼吸器疾患
風邪(感冒)

呼吸器疾患

風邪(感冒)

common cold

風邪(感冒)とは

風邪(寒・熱・暑・湿等を伴う)により、悪風、悪寒、頭痛、発熱、骨筋疼痛、発汗、咳嗽、咽痛、下痢などの症状をあらわすものをいいます。

こんな症状

に心当たりは
ありませんか?

風邪(感冒)
チェックシート

  • 発熱、悪寒、鼻づまり、鼻水、節々の痛み
  • 咽痛
  • 身熱、頭重、だるさ、下痢
  • 悪寒、発熱、自汗、食欲不振

伝統医学
ではこう診る

感冒は様々な原因により、衛気が弱まっている人が、風邪(寒・熱・暑・湿等を伴う)にあたり、体の自己治癒力の反応として症状を呈す外感病です。風寒型、風熱型、暑湿型、気虚型などに分類されます。

感冒の原因

1) 生命力が減退した時に発症

不規則な生活、寒暖への不注意、過度な疲労、発汗後の処置不全、飲食の不節制

2) 内因

ストレスや緊張感がとれた時など

3) 外因

風寒などの邪、季節の変わり目、時期外れの異常気象など
季節により特徴があり、春の温、梅雨の湿、夏の暑、秋の涼、冬の寒燥の邪が原因となります。

代表的な分類と伝統医学の
治療方法
(鍼灸・漢方)

それぞれに合った漢方薬と
鍼灸施術があります

  • 風寒型

    症状

    悪寒>発熱、頭痛、自汗、無汗、鼻水、鼻づまりなど

    治法

    鍼灸漢方
    辛温解表(体を温め発表させる)の為の漢方薬又は鍼灸との併用
  • 風熱型

    症状

    発熱、自汗、頭痛、口渇、口乾、咽頭痛など

    治法

    鍼灸漢方
    辛涼解表(体の熱を冷まし発表させる)の為の漢方薬又は鍼灸との併用
  • 暑湿型

    症状

    身熱、頭重感、重だるさ、口渇など

    治法

    鍼灸漢方
    解表化湿(湿邪を取り除き発表させる)の為の漢方薬又は鍼灸との併用
  • 気虚型

    症状

    悪寒、発熱、息切れ、頭痛、倦怠、自汗、食欲不振など

    治法

    鍼灸漢方
    補気解表(体力を補い発表させる)の為の漢方薬又は鍼灸との併用

石原鍼灸院・漢方薬局からの
コメント

感冒はありふれた病気と思われがちですが、感冒がもとで重い病気を引き起こすこともありますので、症状が軽くても軽率に考えてはなりません。はしかの初期、肺の病気の初期など、感冒と似ていることがあります。
症状は人により、すぐ鼻づまりになる人、咽痛から始まる人、咳から始まる人、下痢などの腸の症状から始まる人などがおります。体質や症状の軽重、環境(四季・居住)により、ひとりひとりに応じて対処法が異なります。

当院へのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
Tel.0436-21-3364

定休日 / 日・月・祝日

※漢方薬局につながります

石原鍼灸院・漢方薬局がすすめる

生活指導または養生法

感情・心の乱れ、内臓の歪みなどにより、リンパ液・血液の汚れなどが生じます。
この自己治癒力の発動としての風邪の諸症状をきっかけに、弱ったり、歪みを生じたところの癒しを通して、リンパ液・血液などを浄化し、心と体に弾力を取り戻すチャンスとなるのです。
的確な対応が必要になりますが、早く症状を消し去るだけでなく、養生する事が生命体にとっての大切な役目となります。

  • 発熱時は水分補給を忘れずにし、休息をとりましょう。
  • 休息が不可能な時は普段より早く就寝しましょう。
  • 少食にして休養をとり、感冒が治りかけたら、徐々に食事を戻し食べすぎないようにしましょう。
  • 季節の変わり目についていける体力づくりを日頃から心がけましょう。
  • ストレス・緊張感が多い時は自分の生活に合った方法で改善策を考えましょう。

感冒の初期の民間療法
(寒気がある時)

  • 葱の白根(千切り)、生姜汁(おろしたもの)、味噌に熱湯を加えて熱いうちに飲んで寝る。
  • 漢方薬を服用後熱いお粥をすする。
  • 熱い卵酒。

上記の養生法は一例であり、
ひとりひとりに合った
方法があります。

当院では、お身体の状態に応じて、
ひとりひとりに合った養生法
をご提案いたします。

お悩みや気になることが
ございましたら、

ぜひお気軽にご相談ください。

当院をご利用のお客様で、ご希望の方に院長著書の養生法をまとめた冊子(「いのちのしくみ」をあじわう / 和器出版)を差し上げています。ぜひご活用ください。

当院へのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
Tel.0436-21-3364

定休日 / 日・月・祝日

※漢方薬局につながります
PAGE TOP