Tel. 0436-21-3322
受付時間 / 9:00~18:00Tel. 0436-21-3364
受付時間 / 9:00~18:00
春一番、春二番といわれるように六気の中で「風」が主なる気です。
また、「陽気宣」と言われるように、天地間の生気が発生し、温かく、伸びやかに成長する時期。
ですから、心身共に生き生きと伸びやかにリラックスでき、活動しだす季節で、次のような特徴があります。
・冬閉じこもっていた気が春の温暖な気候によって発散する「散」の特徴。
・温かい陽気は軽く上に升り、多くの生命が芽を出し上に伸びていく「升」の特徴。
五臓では、自律神経、情緒、解毒、目、筋肉等と関係する「肝」が影響を受けやすくなります。
※寒暖の変化、環境の変化が大きく、身体も活発になりだす季節の為、心や体が不安定になり易い季節です。
上半身は暖気を感じ易くなっていますが、寒暖の変化が激しく、冬の冷気は大地に残っているため、寒冷の気に注意して、冬の閉じこもった生活から心身をよりよく解放し、伸びやかに過ごします。
食への感謝の心(食ベ物のいのち、大自然の恩恵、食べられるまでに関係した人々への感謝)
楽しく、感謝していただく。「いただきます」「ごちそうさま」
穀類を主食として、色々な種類の食べ物をバランスよく摂りましょう。
住んでいる土地の風土や季節、そして食べる方の年齢、性別、職業、体質・体調等に合った食を考えましょう。体に聞く事が大切です。
冷たいもの、生のもの、甘いもの、脂っこいもの、味の濃いもの、香辛料、コーヒー、アルコールは摂りすぎに気をつけましょう。
調味料はできるだけ添加物の入らない本来の製法で作られたものを選びましょう。
※色々な食養法、手当てがありますので、
必要に応じてとり入れるのもよいです。
春を快適に過ごす為には、第一は冬からの準備、つまり、冬の健康法を参考に健やかに過ごすこと、 第二は春の気候に適応していくことになりますので、この2点について述べていきます。
季節の循環を考慮しますと、春の前の季節、冬の特徴を考える必要がでてきます。つまり「冬に精を蔵する」という腎の気を養う生活を送るということが出発となります。腎・丹田が充実し、安定していると春の「升」「散」という気の変動を受けることなく、逆に「升」「散」の解放、喜びを味わうことができます。しかし、下記のように「精を蔵する生活」に反しますとその結果は春に現われてきます。
・暖房のしすぎ、季節外れの温暖な気候、厚着、激しい運動により発汗過多となると、精気は外に漏れてしまします。
・過労、夜遊びによる精気の消耗、房事過多、さらに慢性下痢、辛味過多なども「精不蔵」体質、つまり「腎虚」を形成することになります。
従いまして、春を快適に過ごす為には、「冬に精を蔵する生活」を送り、「伸びやかな春の生活」に上手くつなげていく事が大切です。
上記「春の特徴と生活」で述べたことにつきます。
衣食住から体の操作・心の在り方等、陽気を伸びやかに、升散の空間の中で充分体験していかれるとよいです。
当院ではお悩みを丁寧に伺い、
伝統医学をもとに、
ひとりひとりに合った方法で、
健康をサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。
当院をご利用のお客様でご希望の方に、院長著書の養生法をまとめた冊子(「いのちのしくみ」をあじわう / 和器出版)を差し上げております。ぜひご活用ください。
定休日 / 日・月・祝祭日
※漢方薬局につながります