Tel. 0436-21-3322
受付時間 / 9:00~18:00Tel. 0436-21-3364
受付時間 / 9:00~18:00
日本の気候では、春からすぐに夏の暑湿(蒸し暑い)になるのではなく、梅雨を経過します。
この時期は湿度が高く、寒暑が安定しないため、体内にも「湿」の滞りが起こりやすく、「粘着・重さ・だるさ」の特徴を持つ、湿による不調が現れやすくなります。五臓では飲食物の消化・吸収、水分代謝等と関係する「脾」(胃腸)が影響を受けやすくなります。
また、冷飲食や水分の摂り過ぎなどにより脾の働きが低下すると、湿の滞りを引き起こしやすいので注意が必要です。
梅雨時の寒暑は安定しないため、上手く適応できるように考えていく必要があります。
丹田を充実させ、脾の働きを低下させないようにし、体を温め、水分代謝を良くして(適度な発汗・利尿など)、湿が滞らないようにする事が大切になります。
特に冷飲食、下肢の冷え、発汗過多に注意します。寒湿の邪気は下肢の足底からジワジワと侵入してきます。
丹田を充実させ、脾の働きを低下させないようにし、水分代謝を良くして(適度な発汗・利尿)、体の余分な熱や湿を調整する事が大切になります。
冷飲食や過度の冷房は脾の働きを低下させ、発汗もしにくくさせますので注意します。
食への感謝の心(食ベ物のいのち、大自然の恩恵、食べられるまでに関係した人々への感謝)
楽しく、感謝していただく。「いただきます」「ごちそうさま」
穀類を主食として、色々な種類の食べ物をバランスよく摂りましょう。
住んでいる土地の風土や季節、そして食べる方の年齢、性別、職業、体質・体調等に合った食を考えましょう。体に聞く事が大切です。
冷たいもの、生のもの、甘いもの、脂っこいもの、味の濃いもの、香辛料、コーヒー、アルコールは摂りすぎに気をつけましょう。
調味料はできるだけ添加物の入らない本来の製法で作られたものを選びましょう。
※色々な食養法、手当てがありますので、
必要に応じてとり入れるのもよいです。
梅雨を快適に過ごすためには、第一は春からの準備、つまり、春の健康法を参考に健やかに過ごすこと、第二は、梅雨の気候に適応していくことになりますので、この2点について述べていきます。
春、丹田に精気を蓄え、陽気を伸びやかに広げ、リラックスしていくと、肝の疏泄も上手くいきますが、ストレスによる気の鬱滞や、丹田をおろそかにすると、肝の疏泄が上手くいかず、肝気鬱血や陽気不充分で梅雨に寒の病を引き起こします。特に神経痛・関節痛・不消化性の下痢・感冒等として出やすくなります。
従いまして、春の健康法を充分生かすことがそのまま梅雨の健康につながっていきます。
上記「梅雨の特徴と生活」で述べたことにつきます。
雨が多く、心身共に重くなりやすい時期でもありますが、衣食住から体の操作・心の在り方等をとり入れ、恵みの雨に感謝し、気持ちよく過ごしましょう。
当院ではお悩みを丁寧に伺い、
伝統医学をもとに、
ひとりひとりに合った方法で、
健康をサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。
当院をご利用のお客様でご希望の方に、院長著書の養生法をまとめた冊子(「いのちのしくみ」をあじわう / 和器出版)を差し上げております。ぜひご活用ください。
定休日 / 日・月・祝祭日
※漢方薬局につながります